診療についてのお願い
田町駅徒歩5分・三田駅徒歩6分の場所にある歯科・歯医者「クラハデンタルオフィス 田町」では、患者さまをお待たせしないスムーズな診療と、長期的にお口の健康を守るために、診療に際していくつかお願いをしています。ご理解とご協力をお願いします。
- 当院は完全予約制です。オンラインまたは電話にて予約をお願いします。
- 予約いただいた時間に遅れてしまう場合・キャンセルをされる場合は、必ず電話にてご連絡ください。
- 急患対応も行っています。予約状況によりお待たせするかもしれませんが、電話にてお問い合わせください。
- お口の健康を長く保つために、ご自宅でのセルフケアとともに定期的なメインテナンスをお受けください。
「口腔管理体制強化加算(口管強)」とは?
「口腔管理体制強化加算(口管強)」は、虫歯や歯周病の重症化を予防することを目的とした制度で、平成28年4月より始まった「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(以下、か強診)」から、この度2024年度(令和6年度)6月に名称が変更となった制度です。
「歯を削り、詰める治療」が当たり前だったこれまでの歯科医療のあり方を見直し、「虫歯にならない・歯周病を防ぐ・歯周病を進行させない、ための継続したメンテナンス」のできる歯科医院として、厚生労働省から認定された歯科医院のみが対象となります。
「口腔管理体制強化加算(口管強) 」 には、いくつもの厳しい認定条件があります。
これを満たし、認定を受けている歯科医院は、全国で1割程度と言われています。
条件の中でも特に「継続したメンテナンス」という点が重要です。
虫歯の治療が終了すると、痛みが無くなります。そうすると多くの患者様は、自ずと歯を健康に保つ意識が薄れてしまったり、歯の健康のことをついつい忘れてしまいがちになります。
こうして継続したメンテナンスを怠ってしまい、その結果、再び目に見える問題や自覚症状が起きたときに歯科医院へ来院されることが多くなりますが、その段階になってしまうと歯を削ったり、抜いたりと、よりご負担の大きい治療になってしまうことも珍しくありません。
また、30歳以上の8割の方は歯周病、と言われています。
歯周病は自覚症状がなかなか現れない病気として広く知られており、症状として出てきた頃には、すでに深刻な状況になっていることが多い大変怖い病気です。
田町・芝浦エリアの歯医者「クラハデンタルオフィス田町」では、上記のようなお口のトラブル・リスクを可能な限り回避するお手伝いができるよう、予防歯科に力を入れています。
「口腔管理体制強化加算(口管強) 」 の認定を受けることで、より皆様が当院でメンテナンスを受けやすくなりました。具体的には、「毎月」「保険適用で」「プロである歯科衛生士による」メンテナンスを受けることができます。
虫歯にならない、歯周病を進行させないよう、「口腔管理体制強化加算(口管強)認定施設」である当院をぜひご活用ください。
また、「口腔管理体制強化加算(口管強)」 では訪問診療の対象者が拡大され、同時に診療報酬も改定されました。
これは、歯科がリハビリ期にある高齢期の方のお口の健康管理にまつわる予防や治療に取り組みやすい環境になってきたということでもあります。
高齢期の食生活には、食事内容の工夫や飲み込み(嚥下)などのトラブルがつきもの。それに伴い体重が減ってしまったり、柔らかい食事によって顎の機能が低下してしまうこともリスクとして考えておかなければなりません。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスク回避も含めて、歯科で取り組むことのできる高齢期向けの健康管理はまだまだたくさんあるため、「 口腔管理体制強化加算(口管強) 」認定施設として、当院ではご年配の方のより良い診療にも引き続き努めて参ります。
口腔管理体制強化加算(口管強) で受診する患者様のメリット
- プロによる歯のお掃除“PMTC”を毎月保険で受けられる
- PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、プロによる歯のお掃除です。専門家である歯科衛生士が、専用の機械を使い、歯を徹底的にお掃除します。
1~3カ月に1回のPMTCによって、虫歯や歯周病の原因菌がつきづらくなるため、予防としては大変効果的です。
また歯周病に関しては、全身疾患(脳梗塞、心臓疾患、糖尿病など)の原因になるということが近年の研究で分かってきています。 PMTCを定期的に受けることは、全身の健康管理においても非常に大切なのです。
「口腔管理体制強化加算(口管強)認定施設」の当院では、PMTCを毎月受けても保険が適用されます。ぜひ積極的に活用されてください。
- フッ素塗布も保険で毎月受けられる
- 毎月、保険適用で、フッ素塗布を同時に行えます。PMTCとの組み合わせにより、虫歯に非常に強い歯を作ることができるようになります。 保険適用で毎月、「口腔管理体制強化加算(口管強)」だからこそ可能である連携施術が可能なのです。
診療の流れ
STEP.01カウンセリング
当院では、より良い歯科診療をご提供するために、すべての患者さまにカウンセリングの時間を設けています。ご来院のきっかけとなった悩み、全身疾患の有無、治療に関する過去のトラウマ、患者さまの要望などをお聞かせください。痛み・腫れ・出血があるといった場合は、応急処置を行います。
STEP.02レントゲン撮影
カウンセリング後、痛みなどの症状がある部分のレントゲン撮影を行います。レントゲン撮影では、虫歯の進行度合い、歯の根や神経の状態などを把握でき、治療計画を立てるうえでの必要な情報を集めていきます。
STEP.03口腔内検査
(虫歯・歯周病検査)
虫歯・歯周病の有無や症状を確認するため、お口の中を診ます。症状がある部分はもちろんですが、お口全体を診て、他の部分にも問題がないかを確認します。
STEP.04口腔内写真撮影
治療前・治療後に、デジタル一眼レフでお口の中の写真撮影を行います。虫歯の部分や歯の本数・形、歯並びなどを診たり、治療前後の写真を比較して経過を確認するためです。一緒に確認することで、患者さまもご自身のお口の状態を把握できます。
STEP.05治療計画の説明
カウンセリングや検査により得られた情報を基に、患者さまに合わせた治療計画を立てていきます。当院では長くお口の健康を保っていただきたいと考え、1本の歯だけではなく、お口全体のことを考えて治療計画を立案します。治療方針については、いくつかの選択肢をご提案・ご説明します。そして、患者さまと一緒に、最善の治療方針を決定していきます。
STEP.06治療開始
患者さまがご理解・ご納得いただけた治療法にて、治療を進めます。疑問などございましたら、いつでもご質問ください。治療中であっても不安なことがあれば、その都度ご相談ください。丁寧にご説明します。
STEP.07治療
治療内容によっては期間が長くなり、通院回数も多くなることがあります。かかる期間の目安については、事前にお伝えします。また、当院では担当の歯科医師はもちろん、担当の歯科衛生士も治療の段階から参加します。
患者さまはどのような状態で、どのような治療を行っているのかを把握することで、治療後の予防に役立てるためです。
STEP.08メインテナンス
担当の歯科衛生士が、患者さまのお口や生活スタイルに合わせて予防処置を行います。歯科衛生士は治療の段階から参加しているので、お口の状態を把握し、それに合った処置を的確に行えます。
継続的なメインテナンスは、いつまでもご自身の歯で噛める状態を保つのに大切です。担当の歯科衛生士が全力でサポートするので、一緒に頑張りましょう。